健康と食品
(8)食文化や地域の産物を活かし、ときには新しい料理も。
- 地域の産物や旬の素材を使うとともに、行事食を取り入れながら、自然の恵みや四季の変化を楽しみましょう。
- 食文化を大切にして、日々の食生活に活かしましょう。
- 食材に関する知識や料理技術を身につけましょう。
- ときには新しい料理を作ってみましょう。
日本には正月、節句、祭りなど伝統行事に結びついた食べ物があり、旬(しゅん)の味を大切にしてきました。このように食文化は、私たちを取り巻く自然環境と深い関わりがあります。食文化には、地域の食材を毎日の料理に活かすための工夫や知恵がたっぷり詰まっています。この食文化を、次の世代へと伝えることも、私たちの大事な役目です。
また、各国のさまざまな料理を取り入れて食事の種類を広げることは、食事の楽しみが増えるだけでなく、いろいろな食品を食べることにつながり、食事のバランスを保つのにも役立ちます。ときには新しい料理を作り、家庭の味に加えてみると食卓にも変化がでてきます。
クイズ1
下の食べ物は日本の伝統行事にちなんだ食品です。
この中で正しい組合わせはどれでしょうか?正しいと思われるボタンを押して下さい。
七草がゆ | 端午の節句 正月 土用 |
---|---|
かしわ餠 | 7月 3月 5月 |
白酒 | 土用 桃の節句 端午の節句 |
かぼちゃ | 12月 1月 5月 |

クイズ2
下の食べ物はいろいろな国の料理です。
それぞれがどのような国の料理で、どこの国のものでしょうか?正しいと思われるボタンを押して下さい。
トムヤムクン | 魚介のスープ辛いスープ |
---|---|
ニョッキ | タイ メキシコ イタリア |
タコス | 羊肉の串焼き じゃがいもの団子 |
シシカバブ | 韓国 タイ トルコ |
チヂミ | ひき肉などの皮包み お好み焼き風料理 |
